離乳食3週目、品目が増えるとともに調理の回数が増え、日々アタフタ。
攪拌する野菜の量が少なくてブレンダーではうまくつぶせず。
少量調理用の離乳食セットを購入せずここまできたけれど、やっぱりすり鉢、濾し器は必要なのか…?
いや、ブレンダーだけで出来たという人もいるんだからこのまま頑張る!とケチな根性で頑張っております。
ブレンダーでうまくつぶせない問題は、攪拌する野菜の量を増やせば良いだけなんだけど、野菜高騰の今夏。
ケチ精神、根気と努力でなんとかできないものかと頑張って疲れ果てたのは先週のこと。
どんなに頑張ってもブレンダーという機械の性質上、少量の野菜を攪拌するのは不可能だということをようやく受け入れましたのは今週のこと。
ケチがゆえに損をするのは馬鹿らしいので、ドドーンとたっぷり作ることにした3週目スタート。

大豆クリア!足で腰を浮かせてジリジリ移動するようになった

お昼寝たっぷり。上手に扱えずお蔵入りになっていたピジョンのラトルを渡してみると夢中でチュパチュパ。手指が使えるようになってきた。

あんなに悩んだゲップ出し、いつの間にか上手になっておじさん級のを出せるようになった。

夜、まとまった時間眠れるようになった。今日は6時間連続寝。

うまく持てず険悪な雰囲気になっていたキリンのソフィー、久しぶりに渡してみたら自由自在に操っている。凄まじい成長スピードに親はついていくだけです。

ベビーベッドの中でモゾモゾ遊んでいたら勢い余ってぐるんとうつぶせに。その後ヌル〜っと仰向けに戻る。奇跡の一本。

ほうれん草小さじ2でいく予定だったけど、小さじ1しか残っておらず、かぼちゃ小さじ1をあわせる。
大豆アレルギークリア!
先週、小麦アレルギーをクリアしたおかげで、トーストを食べたあと、手・口・顔洗い、服をコロコロで綺麗にする、という作業なしに抱っこできるようになって便利!(さすがに手は洗うけど)
離乳食は1日の台所仕事を終えて、綺麗になったキッチンで調理して、1週間分を冷凍し、残りは翌朝食べる大人用のスープに。
作りたてを食べさせた方が良いのだろうけれど、決まった時間に食べさせることを優先して慣れない作業はチビスケを寝かしつけてからじっくり取り組んでいます。
チマチマチマチマ、離乳食は手間ご馳走だね。
コメント